手取り18万でも趣味したい

〜2025年も頑張るぞー!〜

2025年果実酒作ったぞレポート!(その1)

こんにちはこんばんは
先週宣言した通り果実酒を漬けたのでレポートします!

他に漬ける予定の果実酒はこちらからwww.18yensyumi.com

昨日漬けたのは以前から予定してたびわ、それとついでにプラム(すもも)を漬けてみました!

まずはいつも通り梅酒から
今回はトップバリュの「果実酒用焼酎」を利用www.topvalu.net値段が安いのが魅力的すぎる✨
この量で1,300円程度で購入できました

あとは梅と業務スーパーの氷砂糖梅は南高梅だったので1,400円、氷砂糖は400円程度で入手

細かい手順は昨年の記事にも書いてますが...

www.18yensyumi.com

傷つけないよう梅はよく洗ってへたのゴマを取り、アルコールで拭き上げますあとは氷砂糖→梅→氷砂糖と重ねて、最後にホワイトリカーを注げば...完成!

こう見ると、材料さえ揃えればそこまでハードル高い作業はないんですよね~
もっと早く漬けるべきだった...🤔

さて、残りの二種類は日本酒で漬けていくんですが、ここで要注意!!

酒税法により、日本酒で果実をつける際は必ずアルコール度数が20度以上の酒で漬けることとなってます!

犯罪、ダメ!絶対!

スーパーにはなかなか置いてないので私はAmazonで購入しました

プラムもびわも、基本的な工程は一緒です
よく洗って水気をとったらアルコールで拭き上げます

びわの場合、お尻(?)の部分に取れそうな汚れがあったら爪楊枝で取っておきます
(あまり深追いするとびわが傷つくのでほどほどに...)

あとは瓶にびわを入れて、今回は蜂蜜を投入!瓶いっぱいになるまで日本酒を注げば...できあがり~✨
びわは繊細なので、ここから痛まないか気を付けてチェックしていきます!

ラストのプラム!
八百屋でたくさん入って500円だったので、急遽飛び入り参加となりました😋全量500gですが、瓶に入りきらなかったので実際は900ml瓶に対して3~400gくらいあれば十分と思います

同じように水洗いからのアルコール拭き
へたの部分には水が溜まりやすいので、キッチンペーパーなどでこよりを作って差し込むといいかも!

プラムを入れて、氷砂糖を200g程度入れて、日本酒を入れれば

できあがり~!

いや、ビジュアル可愛すぎでは??

家に果実酒があると思うだけで、なぜだか心が満たされる不思議✨

成功しても失敗しても、ここに熟成過程を追記していこうと思います!
ではでは~